薬剤科の理念
①誰に対しても感謝の気持ちを大切に、常に相手の立場で考え行動する
②親切・早く・正確に、をモットーに適正な医薬品使用と管理を常に心がける
③全員が持てる力を常に発揮して協力し合う
当院の薬剤科は、外来・入院調剤はもちろん、それ以外に病棟での服薬指導、院内医薬品の在庫管理、注射薬の調剤と個別トレイへのセット等多岐にわたる活動を行っています。
外来調剤では一部院外処方箋を発行しており、地域調剤薬局との連携も測っております。院外処方箋は医薬分業の流れで国の推奨もあり、当院でも今後院外処方を拡充していく予定です。
これに伴い、調剤薬局からの疑義照会業務も拡充していく予定です。
また、医薬品の適正使用の観点から、院内での勉強会の開催、院外で開催される地域医師会、薬剤師会開催の研修会への参加を積極的に行っています。
これらの勉強会・研修会を通じて、患者様にお薬が正しく提供され、患者様が正しく服用できるよう、薬剤科スタッフ全員で日々研鑽に努めています。
スタッフ
薬剤師 7名
薬剤助手 2名
施設基準
薬学生長期実務実習受け入れ施設
実習認定薬剤師 3名
主な業務内容
外来調剤
処方箋の内容について、用法・用量、相互作用や重複投与などのチェックを行っています。薬局内では調剤システムを導入しており、薬袋の自動発行、散薬監査システムにて散薬の取り違いの防止を行っています。
窓口では薬剤情報提供書をお渡しして説明を行っていますが、より詳しい説明、ご相談については、随時お受けしています。別室にてのインスリン導入指導なども行っております。また、今年度より、院外処方箋の発行を開始いたしました。院外処方箋は拡充を図っていき、国の「かかりつけ薬剤師」の理念に沿った運用をしていく予定です。
入院内服、外用調剤
入院患者様の入院中の処方の調剤を行っています。入院は基本的に全て一包化調剤で行っており、錠剤の服用困難な患者様向けには、錠剤の粉砕も行っています。
処方箋の内容について投与量・用法・投与日数等のチェックをします。
また、定期処方に関しては病棟の配薬カートへの薬剤のセットも行っております。
入院注射調剤
入院患者さまごとに翌日分を準備して病棟に払い出しています。
その際、処方箋の内容について投与量・速度・配合変化等のチェックをします。
薬剤管理指導
病棟の患者さまのベッドサイドに出向いて、お薬の説明を行っています。
患者さまとの会話で副作用等が考えられた場合、医師に問い合わせをし、病棟スタッフとも情報の共有化、確認をして、適正な薬剤使用ができるよう努めています。
薬剤情報管理
患者さまや院内外からの質問には迅速に対応し、副作用を含む医薬品に関する様々な情報の収集・提供を行っています。
医療は日進月歩です。厚労省、臨床試験、メーカー等からの膨大な情報から、必要と思われる最新情報を効率よく収集、整理して、治療に役立つ情報として的確に提供し、医薬品が安全かつ有効に使用できるよう、薬剤師としての使命感を持って業務に臨んでいます。
薬品管理業務
医薬品の購入と保管、院内配置薬品の供給などの在庫管理業務を行っています。
在庫場所の温度・湿度等保管状況の管理、過剰在庫、使用期限等のチェックも定期的に行っています。在庫品の棚卸しは毎月行っており、医療法人の専用ソフトを用いて管理しています。
薬学生実務実習
モデル・コアカリュキュラムに沿って、実習カリキュラムを設定し、実務実習生の受け入れを行っています。
また実習を通じて「社会人としての心得」「医療チームの一員としての自覚、責任」なども指導しています。
交通アクセス
〒306-0041
茨城県古河市鴻巣1555番地
JR宇都宮線:古河駅西口より送迎バス、またはタクシーで約15分
東武日光線:新古河駅東口よりタクシーで約15分
隣接して、古河総合公園(古河公方公園)があり四季の花々、とくに春の花桃が有名です。
古河総合病院(茨城県)
診療科目
基本情報
開 設 | 平成13年04月01日 |
---|---|
病床数 | 234床(急性期一般入院料4:140床、回復期リハビテーション病棟入院料3:40床、医療療養病棟入院料1:54床) |
交通アクセス
所在地 | 306-0041 古河市鴻巣1555 |
---|
車でご来院の方
- 東北自動車道 加須I.Cより20分
電車でご来院の方
- ・JR宇都宮線
古河駅西口よりタクシーで約10分
※古河駅西口より巡回バス運行
・東武日光線
新古河駅西口よりタクシーで約12分
※新古河駅西口より巡回バス運行
採用応募・お問い合わせ
病院へのお問い合わせ(総合窓口)
-
0280-47-1010
- 0280-47-0050