南部徳洲会病院(沖縄県) NST専門療法士 就実大学卒

NST専門療法士の仕事のやりがいって?

薬局長からNSTチームに推薦していただいたのが資格取得のきっかけです。チームのメンバーとして活動していく中で、栄養管理について自分があまりに無知でチームに貢献できていないと感じ、NST専門療法士の取得を目指すことにしました。普段の業務ではほとんど関わることのない職種の人と意見交換できるのが魅力です。言語聴覚士や歯科衛生士がどのような視点で患者さんを見ているのか、とても勉強になります。

わたしの目標

  • 病棟業務を開始し、特に栄養管理の分野で今まで以上に密なモニタリングを行いたい
  • 業務を円滑に進めるため、無理のないシステムを構築して浸透させたい
  • 他病院に研修に行き、どのように業務を行っているのかを学びたい

就活中の皆さんへ

他職種と関わっていると、これまで自分が学んできた世界がいかに狭いものかを認識させられます。その上で自分の知識を生かせるので、やりがいもあります。さまざまな分野の専門・認定があるので、最初はいろいろな勉強会やチームに積極的に参加し、自分の分野を見極めるといいと思います。あまり興味のない分野でも百聞は一見に如かず、です。まずは経験してみることをお勧めします。

先輩の 1日を見てみよう!

  • 8:30~ 外来調剤・監査・窓口対応 午前中に処方せんが300枚を超えることもあります。チームワークで乗り切っています。
  • 13:00~ 昼食 弁当を持参したり、売店で買ったり。ヌーベルカスタードというパン!タピオカ粉が入っていてモチモチした食感でおいしいんです!オススメです。
  • 14:00~ NSTラウンドの準備 NSTラウンドで輸液の変更を提案する場合は、このときに変更案を考えておきます。
  • 15:00~ NSTラウンド・NST委員会 専従の栄養士、医師、看護師、薬剤師の4職種に加え、当院では言語聴覚士や歯科衛生士が参加することもあります。各職種が栄養投与プランを提案し、チェアマンである医師にチェックしてもらいます。また、定期的に勉強会を開いて栄養管理の重要性を院内にアピールしています。
  • 16:30~ 栄養投与プランの提案 NSTラウンドで検討した栄養投与プランを主治医に提案します。主に電子カルテ上の申し送りシステムを利用しますが、緊急の場合は直接電話で提案します。