千葉西総合病院(千葉県) 感染制御認定・抗菌化学療法認定薬剤師 静岡県立大大学院修了
感染制御認定・抗菌化学療法認定薬剤師を目指したのはなぜ?
調剤室や病棟で仕事をしていると、肺炎などの感染症に関わることの多さに気付かされます。ICT(Infection Control Team)薬剤師を前任者から引き継いで活動する中で、より専門的な知識が必要だと感じたのが認定を取得するきっかけでした。現在は、抗菌薬の使用状況のチェックやワクチン・消毒薬の指導などにも対応しています。抗菌薬・ワクチン・消毒薬の適正使用は患者さんの状態や院内感染の拡大防止に直接影響する貢献度の大きい仕事です。
わたしの目標
- 抗菌薬ラウンドの充実
- カンファレンスや勉強会などによる地域との関わりの強化
- 後進の育成
就活中の皆さんへ
感染症のアウトブレイクが近年、頻繁に報道されていて、感染制御の仕事が大きなウエートを占めつつあります。感染制御では、他職種・チームとの連携を通じて多様な場面にアプローチすることで、院内だけでなく地域での感染予防にも貢献できます。徳洲会グループでは認定取得のお手伝いもしているので、皆さんもぜひ、認定・専門薬剤師を目指してください。
先輩の 1日を見てみよう!
- 8:30~ 出勤 1日の業務の準備と、大切な申し送りがあります。インフルエンザ・ノロウイルスの流行期には発生状況の報告があります。職員を守ることも大切です。
-
9:00~
抗菌薬を使用する患者さんのチェック
抗菌薬、投与量、投与日数、原因菌、患者さんの状態などを確認してラウンド(回診)用の資料を作成します。投与量など薬剤師サイドで対応できるものは、あらかじめ主治医に確認しておきます。
- 11:30~ 調剤室・食事 入れ替わりで休憩に入る際に調剤室を手伝います。
- 13:30~ 院内ラウンド(抗菌薬ラウンド・耐性菌ラウンド) ICTのメンバーでカルテをチェックしたり患者さんを診たりして、抗菌薬の使用状況をチェックします。また、消毒薬の使用状況や、ミキシングスペースなど環境面もチェックします。他職種との意見交換がとても勉強になります。
-
15:30~
感染対策委員会
薬剤師は院内全体での抗菌薬の使用量やラウンドで介入した症例について報告します。
- 16:30~ 抗菌薬ラウンドの報告 要点をカルテ記載しておきます。記録は大切です。